
明里

最新記事 by 明里 (全て見る)
- 根岸の住宅街に眠る白亜の木造洋館「西宮邸」。陸奥宗光の旧宅 - 10月 14, 2020
- 東海道「舞阪宿」を歩いてみた!江戸時代から残る松並木と常夜灯に見守られて - 10月 10, 2020
- 「房総のむら」で一日タイムスリップ体験!のどかな千葉のテーマパーク - 8月 20, 2020
船橋。JR総武線を利用している方は、よく耳にするかもしれない地名だ。
2013年には「ふなっしー」という梨の妖精が大ブレイクしたおかげで、全国的にも知名度は高まっている。しかし「ふなっしー」のみならず、船橋には徳川家康に関係が深い東照宮、昭和ノスタルジックな駄菓子屋、商店街、と魅力が詰まっている。
そこで今回は、船橋駅から徒歩で歩ける、船橋の魅力が伝わる散歩コースをご紹介する。
1900年の歴史を今に伝える船橋大神宮・意富日神社(おおひ神社)
起源は日本武尊(やまとたけるのみこと)の東国平定にまで遡る。平定成就と日照りに困っていた住民の為に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀り、祈願したのが今の船橋大神宮の始まりとされている。平安時代の『延喜式』にも記載が確認されている。
また、江戸幕府を開いた徳川家康や明治天皇陛下にも愛されてきたそうだ。約1900年もの間、船橋だけでなく、千葉の変遷を見守ってきたのである。
船橋駅から10分ほど歩くと、長い階段と大きな鳥居が見えてくる。古く由緒ある神社ということもあって、この日も地域の参拝客で賑わっていた。

角度的に灯台が見えていない…
境内には、明治13年(1880)に完成した千葉県指定有形民俗文化財の灯明台がある。和洋折衷、3階建てのつくりで、現存しているものでは「国内最大級の民間灯台」とも言われているので、見物する。(実際は木々に囲まれており、かなり見にくいのだが…)
お正月に一般開放しているらしい。

常盤神社
境内の奥に構える立派な装飾が施された神社は「常盤神社」。日本武尊、徳川家康、秀忠を祀っているそうだ。
徳川家康と船橋の関りについてはまた後ほど紹介する。

狐の置物がたくさん並んでいる風景は圧巻
徳川家康と日本一小さな東照宮

船橋御殿跡の船橋東照宮
徳川家康の名前が先ほどからチラチラと出てきているが、さらに関係の深い場所がある。「船橋東照宮」だ。
東照宮と聞くと栃木県にある「日光東照宮」を思い浮かべるが、船橋には日本一小さな東照宮が住宅地の間にひっそりと佇む。
もともとこの場所は、徳川家康が鷹狩や視察の際に宿泊した「船橋御殿」と言われており、第二代将軍の秀忠や第三代の家光なども立ち寄ったと伝えられている。
三猿の石碑が可愛らしい。
テイクアウトもある駄菓子屋「リュウ君の店」
散策に疲れたら、駄菓子屋で休憩するのはどうだろう。
船橋駅北側、海老川の方面の狭い住宅地の路地に、子どもが集まる駄菓子屋「リュウ君の店」がある。

路地に佇む駄菓子屋「リュウ君の店」
ここは、エンターテインメント性が溢れる、駄菓子屋のテーマパークのような場所。
「モヤモヤさまぁ~ず」でも紹介されたそうだ。
店内はそんなに広くないが、なんと言ってもその場で作ってくれるオリジナルメニューが豊富。
子どもから大人までわざわざ遠くから来る人もいるらしい。

ベー玉。熱々が美味しい

ドライブスルーも用意されている、なんと親切な。
熱々が美味しいベー玉(えびせんの上にケチャップとマヨネーズをかけ、焼ベーコンと玉子を乗せたおやつ)を食べた。ドライブスルーも用意されていた。なんと親切な……。
お店の前には懐かしい昭和のゲーム機が置いてある。子どもがお母さんにコインをねだっていた。
カレンダーを見ると、定休日が不定期であることがわかる。月末は、がまの油の公演のためにアメリカに行くらしい。
「リュウ君の店」
千葉県船橋市本町5-11-14
月・水~金/15:30~19:00
土・日・祝/13:00~19:00(定休日:火曜日・第2水曜日・第4水曜日)
昭和ノスタルジックな商店街
最後に、船橋駅の飲み屋街を散策。船橋駅南口の東側に一歩入ると、キャッチが多くいる飲み屋街。

仲通り商店街の看板
さらに南に進むと見えてくるのが、「仲通り商店会」。大きな看板を見るとワクワクする。
こちらは駅近くの飲み屋街とは雰囲気が変わり、昭和の香りが漂う通り。

花生食堂。ずいぶん古そうだ

「ラーメン美松」。あんみつとおしるこが気になる
年季の入った「花生食堂」に、看板にあんみつ・おしること書かれた「ラーメン美松」。夜はオレンジの光に照らされ、とても賑わっていた。
総武線で都心からも近い船橋駅。一度立ち寄ってみはいかがだろうか。
「花生食堂」
千葉県船橋市本町4-16-30
10:30~19:00頃まで
「美松」
千葉県船橋市本町4-43-17
11:30~20:00(定休日:木曜日)
<TEXT/明里>