台湾のお菓子『乖乖』はエンジニアのお守りだった(?)

投稿日:2月 9, 2022 更新日:

The following two tabs change content below.

台湾のコンビニなどでよく見かける緑のスナック菓子『乖乖(グァイグァイ)』。

台湾人に聞いた話によると、台湾ではどうやら普通に食べるだけのものではないようで、今回はそんな『乖乖』の意外な使い方について解説します!

『乖乖』の使い方とは?

このように、仕事用のマザーボードの横や上に置くと、なんと「機械が壊れなくなる」と信じられているようです。

中国語で「乖乖」になる。といいます。

このお菓子はエンジニアなど、IT系の方にとっては、お守り的なアイテムなのではないでしょうか?

でも、「乖乖」ってどういう意味?実際台湾の人はどう思ってる?

次項、詳しくみていきましょう。

「乖乖(グァイグァイ)」になる。とは?

そもそも中国語の「乖乖」は、日本語で「よしよし」といったように子供の頭をなでるときにかける言葉です。

辞書的な意味だと、「言うことをよく聞く。おとなしい」とかかれています。

つまり、パソコンであれば、機器トラブルをおこしたりすることなく、仕事が順調に進みますように。という気持ちを込められているのでしょう。

 

実際に台湾人に聞いてみた。「乖乖」って?

インスタのストーリーズにある質問機能を使って、台湾人たちに「乖乖」のことを聞いてみました。

ネイティブの生の声が一番説得力があるだろうと思ったからです。

回答してくれた方のうち、何名かの意見をピックアップしてご紹介します!

「機器要乖乖」

日本語訳『機器(機械全般を指す)よしよし。いいこいいこ。』

「希望機器乖乖,不要秀逗」

日本語訳『機器がいいこにしてて、ショートしませんように。』

「為了希望機器能乖乖的運作不出問題~~~」

日本語訳:『問題なく機器が作動してくれ~~~』

「讓機器乖乖不要壞」

日本語訳『機器をいいこにさせて、故障しないように。』

このように、パソコンなどの機械がうまく動くことを願って、近くに置くようです。

ご回答いただいた方、ありがとうございました。謝謝。

おわりに

なんだが、台湾の拜拜(バイバイ)と呼ばれるお祈りする儀式を思い出しました。台湾で町を歩くと、よく休日に拜拜を見かけます。

日本ではこのようなお菓子はあまり聞いたことがありませんし、仏経の信仰が厚い人も少なくない台湾ならではのものなのかもしれませんね。

今回はパソコンにお供えするお菓子「乖乖」についてご紹介しました。このほかにも面白いお菓子があれば、ぜひシェアしていきたいと思います!

<TEXT/かぺりっと>

-グルメ, コラム, ピックアップ, 台湾へのみちしるべ
-, ,

Copyright© すごいお雑煮 , 2023 All Rights Reserved.