
かぺりっと

最新記事 by かぺりっと (全て見る)
- 自宅にいながら日本中を旅する方法。「寝台ごっこ」でリモート旅行体験! - 3月 13, 2021
- スルスル話せる!イマどきの中国語勉強法を、台湾帰りのかぺりっとが解説! - 6月 18, 2020
- 元・台湾在住者が教える!台湾旅行を快適にするマストアイテム3選 - 5月 20, 2020
思うように出かけられない、あまりお金の余裕がない、腰が重くて実行できない、、、旅に出たくても、人それぞれの理由でなんとなく実現しなかったりしますよね。
そんな人へ向けて、自宅にいながら日本中、はたまた世界中を自由自在に旅する方法をシェアします!
用意するものは、①部屋②PCもしくはスマートフォン③お弁当(あれば)たったこれだけです。
名付けて『寝台ごっこ』の詳しい手順について以下解説していきます。
寝台ごっこのやり方。
1.動画選び
youtubeなどで「寝台列車 日本海 動画」のように検索し、いい感じの電車動画を選ぶ。このとき、実際の乗車時間フル動画を選ぶとリアリティがありより楽しめます。
2.部屋(寝台列車内)の準備、出発支度。
部屋のベッドの近くにテーブルなどを置いて、その上にPCを設置しましょう。
モニターがふたつある場合は、横並びに置くと二つ窓のようにできます!楽しさがぐっと上がります!
3.出発
先ほど選んだ寝台動画をPCの最大画面(スマホフル画面でも可)にて再生!!
そして部屋の明かりを落とすのもお忘れなく!
ここで重要なのは、気持ちを寝台列車に乗っている、ともっていくことです。
乗車した瞬間から、PC画面は”車窓”になって、いつものベッドはB寝台のベッド。。。
※駅弁を用意しても楽しいです。
仕事や学校の帰りに、大きめの駅で本物の駅弁を買ってきてもよし。しかし、コストを抑えるためにも、ドン・キホーテのお弁当から”駅弁っぽい”のを選んで、車内に持ち込むのもひとつの手です。もちろんペットボトルのお茶も。
こつ
最初は明かりを微妙につけておく。車内放送の消灯案内に従って電気を消すと楽しいです。
スマホの通知はオフにておくと『寝台ごっこ』に集中できます。また、PCなどの動画再生機器は電源につないでおくのがベター。途中で電力不足で落ちてしまったら悲しくなります。
大事なのは「寝台っぽさ」です!!雰囲気がすべての遊びといっても過言ではないでしょう。
くだらないと思う人もいるかもしれません。しかし、わたしは本気でやります!
エモい設定を考える。
夜行バスや寝台列車、飛行機などの移動時間ってなんだか物思いにふけってしまいがちではありませんか?その気分を高めるために「自分はなぜその目的地へ行っているのか」設定を考えましょう。
以下わたしの考案した例です。
・かけおち
・なにも知らない土地で新しい人生をはじめに行く
・生き別れの兄弟を探しに行く
・その他なんでもあり。
あとは、寝台に乗って、自由に楽しんでください。妄想するもよし。車窓から外の景色をぼーっと眺めるもよし。駅弁を食べてみたり、お酒を飲んでみたり。電車の音を聞きながら、うたたねも非常におつです。
実際乗車してみて。
・たのしい。
・非日常を味わえた。
・駅弁(ドン・キホーテのお弁当)がいつもよりおいしかった。
やはり、事前にお弁当を購入しておく、寝台にのる理由を設定する、電気を消す・・・こうしたひとつひとつのステップを大切にすることが、満足感につながったのだと思います。
この『寝台ごっこ』、自分の想像力をフルに発揮して、世界に入り込めば、自宅にいながらも最高の旅になります!
さいごに
電車が大好きな人にはもちろんやってほしいですが、わたしのように寝台列車の名前もなにも知らなかった、いわゆる”鉄オタ”ではない人にも試してみてほしいです!
この『寝台ごっこ』をしてから、駅で古い車両を見かけると、あれは〇〇だな、などと思うようになりました。ちょっと鉄オタになってきているかもしれません。
普段やらないことをしてみると、新たな発見があるし、なんだか気持ちもリフレッシュします。こんなときだからこそ、ぜひおうちで旅に出てみてください。
<TEXT /かぺりっと>