スルスル話せる!イマどきの中国語勉強法を、台湾帰りのかぺりっとが解説!

投稿日:6月 18, 2020 更新日:

The following two tabs change content below.

連載:かぺりっとの台湾への道しるべ

最近は徐々に中国語を勉強する人が増えてきている印象があります。

しかし、一口に”中国語”といっても大きく分けて「簡体字」「繁体字」の二つがあります。主に中国で使われているのが簡素化されたシンプルな文字の「簡体字」、そして台湾では、昔の日本の漢字のような複雑で画数が多い漢字の「繁体字」が使われています

この記事では、台湾の中国語(台湾華語ともいわれる)をメインに、教科書漬けじゃない、イマドキの中国語勉強方法をご紹介します!

基本的な話

台湾の中国語の入力方法には、比較的外国人に易しい、ローマ字を使った「拼音(ピンイン)」と、日本語のひらがなのような「注音(チュウイン)」を使って漢字に変換する方法の二通りがあります。ちなみに台湾の語学学校では、「拼音」、「注音」どちらを使うかは学校によって違います。

また、台湾好きでぜひとも繁体字を学びたいという場合には、日本ではあまり繁体字のテキストが手に入らないので、台湾へ旅行した際に本屋さんなどでテキスト買うのが価格も抑えられおすすめです。あとは台湾好きの人から譲り受けるなどなど。。

そして、勉強のモチベーションとして、日本でも受けられる繁体字の検定試験を1つの目標としてもいいかもしれません。

私の中国語学習歴(経験談)

少し私の中国語学習歴についてお話しします!はじめは大学の第二外国語で中国語に出会いました。なので簡体字+拼音からのスタートです。大学の中国語の授業が終わってからも、独学でHSKという中国の中国語試験を目標に勉強を続け、最終的には新HSK5級まで取りました。HSKについて補足すると、1級が一番易しく6級が一番難易度が高い検定試験です。(2020年現在)

その後は、台湾への短期留学を決めたので、なんとか繁体字のテキストを手に入れ、そのタイミングで繁体字に切り替えました。しかし、今まで拼音でやってきたので、台湾人が使ういわゆる注音ではなく、繁体字+拼音スタイルでした。そして、日本の大学を卒業して台湾の大学院へ進学し、もちろん繁体字オンリーで過ごし、帰国して今にいたります。

ただ、現在は中検2級の勉強をしているので、またあらためて簡体字の勉強をしている状況です。簡体字・繁体字両方使えるようになりたいですね。

中国語勉強のリアル&効果があった方法を紹介!

これからご紹介する方法は、もちろん私が実際に試して効果があったものなのですが、大前提として、テキスト等で基本的な文法事項をおさえたり、読解力をつけることが一番大切です。

あとは語彙知っている単語を増やすことが重要です。単語を知らない分には相手の言っていることが分かりません。基礎となる力をしっかりつけつつ、さらに効率よく中国語力をアップさせるための方法をシェアします!語学の勉強は教科書だけではないのです!

①Instagramで語学アカウントをフォロー

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 今回は『玩具市集』!! . . 基本的には「玩具(おもちゃ)」+「市集(バザー/マーケット)」で「おもちゃのバザー/マーケット」という意味になります☺︎ . 最近見つけたRJ廉傑克曼という方の動画から、単語と例文をお借りしました。 「(๑ÒωÓ๑) 可愛的小雞就這樣露出來啦!!!!!!!!!!!【RJ】開箱」という動画です! … . シュールでかわいいすごく面白い動画です!ジャンル的にはおもちゃの開封動画みたいな感じですね! . わたしも台湾の「玩具市集」へ行ってみたいです! . 今後も生きた中国語をシェアしていきます! 良かったらフォローしてくださいね🌟 #中国語勉強 #中国語 #學中文 #學中文的外國人 #台灣華語の授業 #台灣華語勉強中の人と繋がりたい #大人の勉強垢 #台湾 #台湾留学 #台湾好き

あおい先生🍣の中国語めも(@aoi_sakuragi23)がシェアした投稿 -


Instagramでハッシュタグ(#中国語勉強中 #學中文)などで検索すると、中国語の勉強方法や中国語の単語を発信しているアカウントがたくさん出てきます。

自分に合っていそうなアカウントをフォローしておくと、何気なくSNSチェックをしている際に中国語に触れることができます。Instagramの中に保存する機能もあるので、それを自分の単語帳のように活用しても良いですね!慣れてきたら自分でアカウントを開設して、コンテンツを発信しても良いアウトプットになると思います。

②YouTubeを見まくる&シャドーイング(口を慣らす)

普段どんなYouTubeを見ていますか?

実は中国語学習ですごくいい教材になるのがYouTubeです。台湾にも日本と同じように、たくさんの台湾人のYoutuberがいます。二つ目は彼らの動画から中国語を学ぶという方法です。実際にネイティブが使う表現を知ることもできますし、ただ耳を慣らす目的で、なんとなく聴き流してみるのもいいですね。リスニング力がとてもアップします!

あとは中級以上の方は、台湾Youtuberが話した内容をシャドーイングするのもおすすめです。台湾Youtuberの言ったことを繰り返して声に出してみるというやり方です。基本的に台湾のYoutuberは話した内容すべてを字幕に起こしてくれています。これは中国語学習者にとってかなり助かりますね。聞き取れなかった部分は一時停止して、字幕で確認。という作業が簡単にできます。

③HelloTalkを使おう!(文章の添削などに◎)

HelloTalkは、自分の国籍や学びたい言語を登録し、ネイティブと交流ができるといったものです。タイムラインに自分の文章を投稿するほか、海外のユーザー等と個別にメッセージのやり取りもできます。

【添削希望】などと記載すると、自分のポストをネイティブが添削してくれます。親切に説明も添えてくれる人もいれば、ただ間違っていると指摘だけしてくる人もいます。後者は若干傷つきます(笑)

自分のタイムラインには学びたい言語が母語の人の投稿が表示されるので、逆にこちらが日本語を直してあげたりといった交流もできます。

ただ注意点として出会い系のような使い方をしている人も一定数いるので、居住地を非表示にしたり、個人情報を簡単に教えないなど気をつけて使いましょう。

④おまけ

中国語がある程度理解できるようになってきたら、スマートフォンの設定を中国語にしてみるという方法もあります。絶対知らない単語が画面に浮かぶので、その都度調べるとまた語彙が増えますね。

あとは早い段階で、自分のスマートフォンで中国語入力ができる状態にしておきましょう。キーボードの追加などで簡単にできます。

そして、中国語を使ってSNSをやってみる。外国人の友達に中国語でメッセージを送ってみる。アウトプットも大切ですね。

おわりに

以上がかぺりっと流中国語学習方法になります。他にもいろんな勉強法があると思うので、自分に合ったやり方を探してみてください。少しでもみなさまの中国語学習ライフの役に立てれば嬉しいです。

<TEXT/かぺりっと>

-ライフ, 台湾へのみちしるべ
-, , , ,

Copyright© すごいお雑煮 , 2023 All Rights Reserved.