
明里

最新記事 by 明里 (全て見る)
- 根岸の住宅街に眠る白亜の木造洋館「西宮邸」。陸奥宗光の旧宅 - 10月 14, 2020
- 東海道「舞阪宿」を歩いてみた!江戸時代から残る松並木と常夜灯に見守られて - 10月 10, 2020
- 「房総のむら」で一日タイムスリップ体験!のどかな千葉のテーマパーク - 8月 20, 2020
成田山新勝寺。千葉県の北東部に位置する成田山は、全国的にも有名な開運厄除けのご利益がある寺院。その歴史は1000年以上あり、歌舞伎で有名な市川團十郎もゆかりの深い場所。毎年節分時には豆撒きのイベントが開催され、初詣に行く方も多いのではないだろうか。
そんな成田山にも、赤線として多くの参拝客を集めていた時代があったそうだ。今回は観光地として整備された成田山の赤線跡を辿る。
駅から成田山への近道、新道通り
JR成田駅から降りて、お土産屋が多数並ぶ仲見世通りに引き寄せられるように観光客は連なっていく。しかし、注意深く周りを見渡してみると、駅の左手に成田山への近道を促す道があるのだ。その方面が花街の名残が残っている地域だという。
かくいう私も、何度も成田山には訪れているが、近道を通ったことは無かった。あまりに人通りが少なく、近道の標識が見えても疑ってしまうほど、ひっそりとしている。
少し歩くと新道通りという標識が見えた。

新道商店街と書かれた看板
各地の花街跡を巡っていると、新道と名称がついている場所が多いような気がする。直接関係があるかは定かではないが、新道通りの看板をなぞると目的の場所に着くだろう。
路地裏に潜む当時の面影
まず発見したのは、「壱番館」と書かれた喫茶風の建物。

壱番館。色味がとても素敵
窓枠のデザイン、木製の柵が比較的綺麗に残っていることに感動。白を基調にレンガがところどころにデザインされていてシャレている。
天井の三つの電球のうち二つがむき出しになっているが、元々は左のような装飾がついていたと想像するとうっとりしてしまう。
壱番館の右に視線を向けると、「旅館 福一」の大きな看板。

旅館の赤い文字が際立っている
福一がどこに存在するのかは確認できなかったが、路地のどこかにあったのだろう。
角にある大きな木造の建物がひと際大きな存在を放っている。

錆びた大きな看板が残っている
錆びてしまって読み取りにくいが、「○料理 ○け○」の文字だけわかる。店名は旧字体を使っているのか、とても読みづらい。
左の方に見える二階部分のでっぱりは、今にも崩れそうな不安定さ。トイレという説もある。

大きく手前に出っ張った形状
路地を少し進むと見えるのが、丸い窓が特徴の飲み屋。