
お雑煮

最新記事 by お雑煮 (全て見る)
- ロレックス・エクスプローラー1はダサい? 実際に入手した感想は - 4月 21, 2022
- 予算5万円でオメガを手に入れる!ヴィンテージ・シーマスターがお得な理由とは - 3月 18, 2022
- 漏れそうになる!バンコクメトロのトイレマークが攻めている件 - 3月 14, 2022
Youtubeで注目を集めるマンガ動画。「フェルミ研究所」や「アシタノワダイ」など、マンガ雑誌とひと味違う雑学系のコンテンツが人気です。そんな作品たちの土台を作り上げているのが、“シナリオライター”と呼ばれる人たち。
今回すごいお雑煮では、マンガ動画の脚本を担当するNon-Taさん(Twitter: @Non_Ta_story )にインタビュー。YouTubeマンガ動画シナリオの特徴、気になるお仕事の流れを聞いてみました。
シナリオライターからみた、「マンガ動画」と「雑誌のマンガ」の違い

Non-Taさんが作業で使用しているデスク
ーー早速ですが、Non-Taさまがシナリオライターとして仕事を始めた経緯はどのようなものでしょうか。
ひとことで言うと、「成り行き」です。
私は以前、企業の内勤ライターとして記事コンテンツの作成をしておりました。 しかし、あるとき体調を崩し、継続することが困難となったため、在宅のライティング案件をクラウドサービスで探すことにしたのです。
そのとき偶然シナリオライターの募集を見つけ、応募したところ運よく拾っていただけたのが始まりです。 大変ノリの良い発注者さまだったと記憶しております(笑)
ーー現在、Youtubeで配信されるマンガ動画のシナリオを手がけているそうですが、Non-Taさまからみて、マンガ動画と雑誌で掲載されるマンガの違いはどのようなものでしょうか?
チャンネルさまにもよりますが、「コマ割りの細かさ」が大きな違いだと思っております。
書籍・雑誌などの漫画と比較した際、youtube漫画は1コマ当たりの文字数が多い傾向があり、全体のコマ数は少なめです。(なかには、ものすごく贅沢にコマを割っておられるチャンネルさまもありますが…)
また多くの場合、全てのキャラクターの声をひとりの声優さんが担当なさっています。登場キャラクターが多いと声の演じ分けが難しくなるため、主要人物は1~2人程度に抑えるのが一般的かと思います。
マンガ動画のプロットのつくり方

Non-Taさんのリサーチシート。プロット作成には入念な下調べが必要になる
ーーシナリオライターの、受注から納品までの仕事の流れを教えてください。
発注者さまによっても異なりますが、おおむね以下の通りです。
- 発注者さまとテーマのすり合わせ
- テーマに関するリサーチ
- プロット作成
- シナリオ仮起こし
- 見直し
- 初稿納品
修正確認後、問題がなければ納品完了となります。
ーーマンガ動画のプロットはどのように作成しているのでしょうか?
プロット段階だと、シナリオの大まかな流れを箇条書きのような体裁でまとめて提出する場合が多いかと思います。
シナリオに関しては、脚本を簡略化・アレンジした形式が多い印象です。 柱(場面・時間帯などを指定するもの)と、ト書き(情景や人物の行動などを簡潔に描写したもの)、さらにキャラクターのセリフ、モノローグ(心内文)などを書いていきます。
コンテのような本格的な指定は、今のところ私は求められた経験がありません。ただ「目安としてのコマ割りを記載してほしい」という要望を頂くことはございます。
ーー1本のシナリオを納品するまでに、どのくらいの時間がかかりますか。
おおむね8時間前後です。最初はもう少し短かったのですが、コマ割りやセリフの往復回数、セリフ回しなどを細かく意識するようになってからはとにかく時間がかかるようになってます。
モノローグの入れすぎは厳禁?マンガ動画のシナリオで大切なこと

音声とイラストのバランスを意識して、シナリオを作る
ーーシナリオを作成する上で、特に注意している点、工夫している点はどのようなものでしょうか。
「状況説明のモノローグをどれぐらい入れるか」という課題と常に格闘してます。
マンガ動画は、イラスト・声・効果音など、テキスト以外の情報も視聴者さまに伝えられるメディアです。だから、小説の地の文のようなノリで場面状況のモノローグを多めに入れてしまうと、そのポテンシャルを十分に発揮できなくなってしまいます。
具体的なイメージとしては、オーディオブックが近いかもしれません。「そこまで文章で説明するなら、イラストなくても大丈夫じゃない?」という状態です。
反面、モノローグをゼロにして、場面状況をイラストやセリフ・効果音のみで伝えようとした場合、シーンとしての見ごたえは出るものの、全体の作業負担が増える傾向があります。動画化のコストがかさんでしまうので、あまり現実的ではありません。
そのため私は、シナリオのだいたいの構想が決まった段階で、どの内容をモノローグで回収し、どの内容をシーンとして「見せる」か、というのを意識して作成しております。
ーー漫画とオーディオブックの特徴をとらえながら、バランスよくシナリオを作成しているのですね。
…などと、偉そうに語ってますが、クラウドサービス経由で受注していると、これが本当に難しくて。 シナリオ作成後の詳細な流れが分からないので、毎回「これ、作業負担的に大丈夫かな?」とビクビクしながら納品しているのが本音です。 精進します。
マンガ動画シナリオライターのやり甲斐とは
ーーこれまで仕事内容について伺ってきましたが、Non-Taさんはシナリオライターという職業のどのような点にやり甲斐を感じていますか?
私は最近、実用系より創作系シナリオを担当させていただく機会が多いのですが、視聴者さまから「この動画の続きが見たい」とコメントをいただけた際は、細かな批判が頭から全て消し飛ぶぐらい嬉しくなります。
漫画動画のほとんどは一話完結なので、シナリオ内のキャラクターと視聴者さまは必然的に「一回限りの関係」に終わることが多いです。にも関わらず、視聴者さまのほうから「その先の関係」を求めていただける。これほど幸せなことはありません。
もちろんそれは私だけの力ではなく、イラストレーターさま・声優さま・動画編集担当さまなど、多くの方のお力があってこそです。 動画化に関わってくださる全てのクリエーターさまには、どんなに感謝してもしきれないほどです。
〜〜〜〜〜〜
動画と紙面では、同じマンガでも伝え方が大きく変わるもの。Youtubeのマンガ動画はイラストから映像まで、クリエイターがジャンルの垣根を超え、チームプレーで作り出しているのですね。
普段何気なく見ているYouTubeのマンガ作品も「セリフとイラストのバランスを考えて脚本が作られているのか」と意識してみると、また違った視点から楽しめそうです。
「私は成り行きでシナリオライターになった『なんちゃって』系の人間です。今回の回答が誰かのお役に立つのかは、正直自信がありませんが、ほんの少しでも有益な部分があったとしたら、このうえなく幸いです」とNon-Taさん。
控えめ雰囲気とは対象に、仕事にかけるこだわりが伝わってくるインタビューでした。どうもありがとうございました!
<TEXT/お雑煮>